投稿者: myblog2025

  • 「家計簿を続けるコツ」

    給料日の仕分けがカギ!続けられる家計管理のコツ

    家計管理を長く続けるコツは、とてもシンプルです。

    それは 「給料日に仕分けをして、あとは予算内で過ごす」 という流れを習慣化すること。

    1. 給料日に仕分けをする

    毎月の給料が入ったら、まず最初に「仕分け」をします。

    ・固定費(家賃や光熱費、通信費など)

    ・積立(教育資金や老後資金)

    ・生活費(食費、日用品費、交際費など)

    ここで大事なのは、「残ったお金で生活する」のではなく、先に必要な分を分けてしまうこと。

    銀行口座やアプリを使って分けておくと、使いすぎを防げます。

    2. あとは予算内で過ごすだけ

    仕分けが終わったら、あとはシンプルに 予算内でやりくりするだけ。

    「今月は食費にいくら」「レジャーはこのくらい」など、枠を決めてしまえば迷いません。

    ポイントは「完璧にやろうとしないこと」。

    多少オーバーしても、次の月に調整すればOK。

    無理なく続けられることが一番大切です。

    まとめ

    ✔ 給料日に仕分けをする

    ✔ あとは予算内で過ごすだけ

    ✔ 完璧を求めず「続ける」ことを意識する

    たったこれだけで、家計管理はグッとラクになり、自然とお金が貯まっていきます。

  • 家計簿をつけるとお金が貯まる?初心者でも続けられるコツ

    家計簿をつけたほうがいいのは分かってるけど、続かない…」

    そう感じたことはありませんか?

    私も以前はノートに毎日書こうとしては挫折の繰り返し。でも、やり方を少し工夫しただけで、今では自然と続けられるようになりました。今回は 家計簿を無理なく続けるコツ をご紹介します。

    家計簿をつける目的は「使ったお金の見える化」

    「節約のためにやらなきゃ!」と気合いを入れると続きません。

    家計簿は「お金の流れを把握するもの」くらいに考えるのがポイント。

    • 食費が意外と多い
    • サブスクが重なっている
    • 子どもの習い事費用が大きい

    こういう発見があるだけで十分なんです。

    続けやすい方法3つ

    ①アプリで自動管理

    銀行やクレジットカードと連携できる家計簿アプリは、入力の手間がほぼゼロ。

    「記録が面倒でやめた」という人には一番おすすめです。

    ②ざっくり3項目だけ

    細かく分けると大変なので、最初は

    • 食費
    • 固定費
    • その他
      この3つだけに分けるだけでも十分。

    ③1週間ごとにまとめて書く

    毎日は大変でも、1週間分をまとめて振り返るなら続けやすい。

    「この週は外食が多かったな」など反省点がすぐ見つかります。

    家計簿を続けると変わること

    ・ムダな出費に気づく

    ・「ここは節約しなくてもいい」と割り切れる

    ・貯金のペースが分かりやすくなる

    ただ書いているだけでも、意識が変わって自然とお金が貯まるようになります。

    まとめ

    家計簿は「完璧にやろう!」と思うと続きません。

    アプリやざっくり管理を取り入れて、自分がラクに続けられる方法を見つけることが大切です。

    まずは1週間から、気軽に始めてみませんか?

  • 忙しい子育てママでも綺麗な肌を目指す!時短スキンケアと美容習慣

    子育て中でも美容は大切

    子育てをしていると、自分のことはつい後回しになりがち。

    でも私は「綺麗な肌を目指す」ことを大切にしています。

    美容にかけるお金は投資

    シミ治療や美容室

    シミ治療や美容室、スキンケアなどにかけるお金は、決して無駄ではありません。

    むしろ、自分が明るい気持ちでいられるための大切な投資だと思ってます。

    モチベーションを高める美容費

    美容にお金を使うと「また頑張ろう」と前向きになれるからです。

    続けやすいスキンケア習慣

    時間のない日でも、基本的なケアだけはかさず続けています。

    小さな積み重ねが、未来の肌をつくると信じて

  • 【40歳までに2000万】子育て世帯でもできるシンプル家計管理術

    40歳までに2000万円を目指す理由

    子どもが4人いるわが家。教育資金や老後資金など、考えることはたくさんあります。

    けれど私は「お金に色をつけず、あるだけ貯める」というシンプルな考え方をしています。

    我が家の貯金の仕組み

    お金を分けないスタイル

    目的別に分けず、収入・児童手・太陽光収入・保険の満期金など、入ってきたものは一つにまとめて積み上げていきます。

    シンプルだからこそ迷いが減り、続けやすいんです。

    コツコツの積み上げ

    具体的には、40歳までに2000万円を目標にしています。毎月の積み立てをコツコツ続けることで、目標に近づけるイメージです。

    無理しすぎないお金の使い方

    もちろん、貯めることばかりに必死にならないようにも心がけています。

    旅行や美容など「家族や自分の心を豊かにすること」にはお金を使う。そのバランスが、長く続けるためのコツだと感じます。

    +

    質問してみましょ

  • 「4人育児でも朝と夜をラクに!我が家のごはんルールと生活リズム」

    私は朝、子どもたちが起きる前に 自分のお弁当と夜ごはん を一気に作っています。朝はバタバタしますが、先にまとめてやってしまうことで、夕方はとてもラクになります。

    我が家の朝ごはんルール

    朝ごはんは、あえて選択肢を固定しています。

    • パン
    • おにぎり
    • シスコーン
      この3つから子どもが選ぶスタイルです。飲み物は 牛乳固定。悩む時間を減らして、スムーズに朝を過ごせるようにしています。

    習い事の日でも夜はスムーズ

    わが家は金曜日以外ほぼ毎日、子どもたちが習い事をしています。帰宅するとすぐに夕食が出せるように、朝のうちに作っておいたご飯を温めるだけ。食後は私がサッと掃除機をかけて、トイレ掃除もしてしまいます。

    そのおかげで、どんなにバタバタした日でも 夜8時には布団に入れる 生活リズムが整っています。

    時間と気持ちにゆとりが生まれる

    このルーティンにしてから、子どもが「今日はこれ!」とすぐ決めてくれるので、私もイライラせずにすみます。夕方もご飯や掃除が整っているから、子どもたちも安心して早く寝られるようになりました。結果的に私自身の気持ちの余裕にもつながっています。

  • 4人の子育てと暮らしの工夫

    こんにちは♡

    私は夫と4人の子どもと一緒に、賑やかで楽しい毎日を過ごしています。子どもは11歳、8歳、6歳、そして3歳。年齢差があるので、それぞれの成長や興味に合わせた過ごし方を考えるのが日々の楽しみでもあり、ちょっとしたチャレンジでもあります。

    私たちの暮らしは、家計や時間の管理が大切なポイントです。子どもたちの習い事や学校行事、美容や家事の工夫など、忙しい毎日を少しでもスムーズに、そして家族みんなが楽しく過ごせるように工夫しています。

    このブログでは、そんな私たちのリアルな日常や、子育て・家計・美容・時短家事のアイデアをシェアしていきます。「同じような生活をしている方の参考になれば」「少しでも日々がラクになれば」という思いで書いています。

  • Hello world!

    Welcome to WordPress. This is your first post. Edit or delete it, then start writing!