日本で「貯金1,000万円以上ある世帯」はどのくらい?
「日本全体でどれくらいの世帯が1,000万円以上の貯蓄、あるいは金融資産を持っているのか?」という疑問、気になりますよね。
- 金融資産(預貯金や株式、不動産などを含め)で1,000万円以上持っている世帯は約21.9%。つまり、5世帯に1世帯は該当する計算です 。
年代別で見ると…?
以下は総世帯に占める「1,000万円超保有世帯」の割合です:
- 20代:3.8%
- 30代:22.3%
- 40代:30.6%
- 50代:39.9%
- 60代:53.0%
- 70代:54.1% 。
若年層だとかなりレアな存在ですが、年代が上がるにつれて割合が増えていくのが見て取れます。
世帯構成(単身 vs 二人以上)での違いも明確に
- 単身世帯:1,000万円以上の金融資産保有は 7.3%
- 二人以上世帯:10.8% 。
家族で支え合いながら貯めている世帯のほうが、資産面で上向きになりやすい傾向が見えます。
データには多少のブレが…どう考える?
別の資料では「総世帯で約28%が1,000万円超の金融資産を持っている」との記述もあります 。
調査手法や対象範囲によって差が出るため、こうした数字はあくまで「目安」として捉えつつ、「日本ではおおよそ2割〜3割の世帯が該当する」と表現すると読みやすくなります。
締めまとめ(感想や読者へのメッセージ)
- たとえ若いうちに「1,000万円」という金額を見ると高く感じても、「長い目で少しずつ貯めれば実現可能」というのもまた事実。
-「年代や世帯構成によって差がある」ことも頭に入れながら、自分にできる貯め方をコツコツ考えてみるきっかけにもなりますよね。
コメントを残す