学資保険は必要?長女と長男の分を解約して気づいた我が家の結論

子どもが生まれると、必ずと言っていいほど勧められるのが「学資保険」。

我が家も最初は、長女と長男の2人に学資保険をかけていました。

でも、3人目が生まれたときに気づいたんです。

「このままでは、全員に掛けるのは金銭的に厳しい…」と。

結局、長女と長男の分も解約。

今は子ども全員、学資保険には加入していません。

学資保険をやめた理由

  1. 全員に掛けるのは不可能だった
     子どもが4人いるので、毎月の掛け金が大きすぎて家計を圧迫。
  2. 医療費や教育費など“今必要なお金”を優先したかった
     「学資保険のために生活が苦しくなる」のは本末転倒。
  3. 利率が低く、増える実感がなかった
     シミュレーションしても「これなら普通に積み立てた方がいい」と感じた。

今どうしているか

学資保険はやめましたが、まったく備えていないわけではありません。

  • 死亡保険と一緒に「40歳で払い終わって、その後は運用してくれるタイプ」の保険をひとつだけ継続中。
  • 教育資金は「お金に色をつけず、貯められるだけ貯める」方針。
  • 投資も組み合わせて、40歳までに2000万円を貯め切る計画を立てています。

まとめ

学資保険は「強制的に貯めたい人」には向いていると思います。

でも、我が家のように子どもが多いと毎月の負担が大きく、続けるのは現実的ではありませんでした。

結局、学資保険をやめて正解。

浮いたお金を教育資金や投資に回す方が、我が家には合っていました。

「学資保険って本当に必要?」と迷っている方は、家庭の人数や家計状況に合わせて考えてみるといいと思います。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です